2007年02月11日
コンプライアンス

朝日新聞夕刊から
コンプライアンス。法令順守?
ここに出ている事例は、談合についてを挙げていますが
さんまやが最近特に気になっているのは
「賞味期限」と「産地表示」
不二家に始まった「賞味期限」の問題。
「そりゃあかんで」と言う事もあったが
「そこまで言うの?」と思う事まで
法令順守として槍玉に挙げられる。
法令の順守にこだわりすぎて、法令を作った
本質から離れていくような面が出てきているように思う。
「産地表示」でもしかり
何のために表示が必要か?誰のために?
一部の文句いいのための表示、目的はどうであれ
苦情の出ないようにだけの表示。
本当にこれでいいの?と思う事多々あります。
最後の
「人間としての常識に基づいた新しい日本のシステムを作る」
ホントにここですよね。
2007年02月11日
くじら食べた!?

朝日新聞夕刊の記事です。
グリーンピースも戦略変更ですかね。
まあ、あんな強硬手段がいつまでも賛同を得られるとは
思えませんわな。
さんまやが一番気になっているのは
くじらの腹の中に大量のさんまが入っているということ。
「あんまり食わんといてや!」と叫びたくなります。
さんまや
2007年02月11日
如己堂

長崎、永井隆記念館(如己道)です。
社員旅行の最後です。
長崎を離れる時に、この如己堂の前を通り、
永井隆先生の話をガイドさんが始めました。
私は少しは永井先生のことは知っていましたが
彼女の話し方が余りのも情感がこもり、
最後には涙を流さんかというような表情・表現になり
こちらも思わずしんみりとなっていました。
「長崎の鐘」を歌い
「この子を残して」を朗読。
平和公園「平和の泉」の
--ある少女のある日の手記--
と一般の観光旅行と違った、印象に残る
旅行でした。
永井隆記念館・如己堂は下記参照してください。
http://park10.wakwak.com/~cdc/nagasaki/nyokodou/index.html
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/na-bomb/nagai/nagae01.html