2007年02月28日
ストレス解消法

ストレス解消に持って来いの本です。
近藤勝重著 「しあわせの一日一笑」
月曜日から金曜日まで、朝6時~7時40分
「はやみみラジオ 水野晶子」
毎朝、一人(おばちゃん達の来る前)でさんまを開きながら
聞いている。
今日の近藤さんの「しあわせの雑学」
風邪は万病の元、ストレスも同じ。
ストレス解消法は、
違うことをする、体を動かす(ストレッチ・スポーツ)、笑うこと
と言われていた。
まあ他にもいろいろあろうが、笑うことはとってもいいと思う。
泣くこと(涙を流すだけでも)も良いそうだ。
そこでこの本が出てくる。
ニコニコするのも良し、噴出したり大声で笑ったりも良し。
ストレス解消に持って来いの本です。
桂かい枝は、得したこと、もうけもん(ラッキー)だったこと
を考えると、良いようなことを言ってたかな。
そしたら、最高の喜びは
「生きているだけで、もうけもん」
これで全て OK!!!!
2007年02月28日
長寿国・日本
息子の小学時の作品です。
作品と言っても、部屋で漫画を見ながら書き写したものだと思います。
しかし、私にとっては宝物です。
さて、先日初孫が出来たわけですが
この子は幸せなのか?大変なのか?
じいちゃん・ばあちゃんが両家で合計4人
さらに、曾じいちゃん、曾ばあちゃんが全員健在で合計8人
自分の両親を含めると、なんと14人が、この子を見つめている。
これだけ多くの人に愛されているのだから幸せだ。
しかし・・・・・・
これ以上は考えない事にします。
祖父として、この子に幸あれと願うばかりです。
さんまや 続きを読む
2007年02月27日
あおおきに!
バーチャル和歌山さん、ありがとうございます。
プレゼントの花、届きました。
早速、店に飾らせていただきました。
応募のおかあちゃんに変わり、御礼申し上げます。
色々とプレゼントの提供はありますが
貰うことはあまりないので、うれしですね。
これからもよろしくお願いしますね。
2007年02月26日
ラナンキュラス
花の中から葉っぱが・・・・・・
教えてもらいました。
ラナンキュラスと言う名前だそうです。
この名前だったら、うちの奥さんも知っていましたが
問題は、この花だけ何故葉っぱが?????
ホメオーシスと言われる奇形の一種だそうです。
ホメオティック選択遺伝子と言われる突然変異の一種だそうですが
難しくなってきたので、下記アドレスを参照してください。
http://homepage3.nifty.com/mushikusa/old/denden/200301.htm
こんなことって有るんですな。
しばらく店に飾り、お客様の怪訝そうな様子を
見ることにしましょかね。
さんまや
2007年02月25日
こんなの有りですか?
いただいた花です。その中にあまり見慣れないものが・・・
花の中から、野菜のような葉っぱが出てきています。
知人の女性は、不思議そうにその葉っぱを引っ張っていましたが
当然抜けません。
全く花鳥風月に無縁なさんまやです。
こんな花もあるんですね。
どなたか花の名前をご存知の方は教えてください。
2007年02月24日
夕日を見る会

「夕日を見る会」
春と秋の彼岸の中日に開催している「夕日を見る会」が
今回も3月21日(水)の「春分の日」、雑賀崎灯台周辺であります。
ライブ・模擬店・遺跡見学・体験コーナー・夕日の写真コンテスト等
盛りだくさん。奮ってご参加ください。
さんまやの
「灰干さんま」「焼きさんま寿司」「とんとん寿司」「おおやさ」も
販売していますが、2時からの販売ですぐ売り切れる状況が
ありますので、お早めにお出でください。
(但し、2時以前では販売していません。)
2007年02月24日
不二家、商品処分?

大手菓子メーカーの不二家は23日、スーパーなどで撤去が進んだあめやチョコ、
クッキーなどの菓子類について、来月1日にも「安全宣言」を行い、生産再開に入る
方針を明らかにした。期限切れ原料の使用が判明し、生産休止となった洋生菓子
に関しては、3月下旬ごろまでずれ込む見通しだ。(時事通信)
菓子類商品の安全宣言のため、在庫商品全てを廃棄処分にするそうだ。
もったいない話です。
企業の責任といえばそうだが、何の問題もない商品まで
消費者へのアピールのために、全てを廃棄する。
なんとも、納得しにくい話です。
関西TVの問題にしても、重箱の隅を突っつくような状態で
ここまで言うか(するか)と言う感じで、肝心の大きな問題を
忘れてしまいそうで怖いですね。
2007年02月22日
ちょっといい話

画像と文章は関係ありません。
ちょっといい話?です。
人間は誰でも平等です。
(平等のはずです)
アメリカのある航空会社の飛行機内での出来事。
エコノミー席のある白人女性が、大きな声で客室乗務員を
呼びました。
「なんで黒人の隣なのか、すぐ席を変えて欲しい」
しばらくして乗務員が戻ってきてその白人女性に
「あいにく、本日はエコノミー・ビジネスクラスとも満席です。
ファーストクラスだけ一席空いています。そちらに移って
いただこうと思います。
ただ、そうなると今度はエコミークラスのお客様をファースト
クラスのお客様のお隣に移っていただくと、ファーストクラス
のお客様に失礼です。」
ここまで言って、今度は隣の黒人に
「お客様すぐお荷物をお持ちください。
ご気分が悪いでしょうから、すぐファーストクラスへご案内します」
しばらくして、廻りの人たちからの拍手と歓声が挙がりました。
以上の内容だと思います。仕事中で記憶があいまいな部分も
多いと思いますが、だいたいこんな感じだと思います。
朝のMBSラジオ「鈴木杏樹のいってらっしゃい」より
2007年02月22日
ハリガネムシ-2

ハリガネムシ発見。
ムムム・・・、無残にも干上がってました。
自分で移動は殆ど出来ないようで、
水槽に入れてやって居たらよかったかな。
鳥にでも食われたかと思っていたが
太陽に干されてしまったようですね。
2007年02月21日
ハリガネムシ

ハリガネムシ?
昨年、春に水槽の中で見かけ、秋にはカマキリを捕まえ
腹の中からこのハリガネムシを出してみたいと思っていたが
昨年はカマキリが少なく、3匹に試してみたが出てこなかった。
先日の雨上がりの日に、ふと見ると工場の裏の干し場に
動いていたのでパチリ。
残念な事に仕事中だったので、2時間後に見に行くと
もう居なかった、どこへ行ったのか?
今度見つけたらまた水槽(水溜り)の中へ入れてあげよう。
2007年02月18日
まだ少し早いが・・・

『しあわせの六十越え』 近藤勝重著
なんで、この本を?
MBSラジオ「はやみみラジオ 水野晶子」の中で
コラム「しあわせの雑学」がとても気に入り
楽しく聞いている。
朝7時30分頃に放送されています。
そこで紹介されていた近藤さん本を
一度読みたいと思っていて、買ってみました。
さんまやはまだ50を少し過ぎたとこですが
中々味わいのある内容ですよ。
その中で特に印象に残ったところです。
米国の85歳の女性の文章
「もう一度生きられたら」と題した文章を紹介しています。
もう一度生きる事が出来たら、
つぎの人生ではもっと過ちを犯したい。
しなやかに生きたい。おろか者でありたい。
ものごとをきまじめにとらえないようにしよう。
もっと積極的にチャンスを掴もう。
・・・・・
以下略
この歳にはまだ30年以上あるが、
この気持ち判るような気がする。
何事にもしなやかに、そして積極的にチャレンジしよう。
そして、チャンスを掴もう。

灰干さんまLL10枚入り 2000円
2007年02月17日
陣内・紀香おめでとう

陣内・紀香 おめでとうございます。
綺麗ですね!最高の笑顔!
陣内すまんね、紀香一人の画像にして。
しかし、さんまやはちゃんと、陣内を先に書きましたよ。
TVでは殆どが、紀香・陣内と言っていた様の思います。
こんな時ぐらい、陣内の方を先に言ってあげてくださいよ。
まあ、どっちでもいいか?
我が家の孫も、生後6日。
日に日に表情が変わってきますね。


2007年02月17日
2007年02月16日
子供の火遊び

火災報知機(煙感知器)です。
消防法が改正されすべての住宅に火災警報器の設置が必要になりました。
「新築住宅については、平成18年6月1日からです。
既存住宅については各市町村条例により、
平成20年6月1日~平成23年6月1日の間で設置義務化の期日が決められます。」
住宅に火災報知機が必要か?と思っていたが、昨日のラジオで
少し考えが変わってきた。
住宅火災の死亡者で若年者が多くなっているとのこと。
なぜか?
考えられる原因の一つに挙げられているのが、最近の子供たちが
火に馴染んでいないことが大きいのではないかです。
火の怖さ、煙の怖さを知らないので逃げ遅れたり、煙の巻かれたりで
亡くなる。特に煙の怖さを知らないのではないか?
一瞬で呼吸できなくなるので、動けなくなる。
確かに我々の子供の頃(昭和30年代)はよく外で焚き火をしていたし、
焼き芋をしたり、石を焼いてカイロ代わりにしたりで火遊びはよくしたものだ。
その折に、風向きによって熱かったり、煙にむせいだりした。
そんな経験も必要なのかも。
バイトの高校生がマッチを摺ったことがないと言って、蚊取り線香に
火を付けることが出来なかったのを思い出した。ライターなんですよね。
夜の火遊びは盛んなようですが・・・・・
さんまや
2007年02月16日
めだか

めだか?ではありません。
カダヤシといって、グッピーの仲間だそうです。
めだかはこちらです。

違いが判りますか?
先日 、TVで放送していました。
めだかが居なくなり、殆どがこのカダヤシに変わっているそうです。
ここでも外来種に占拠されていく図式が表れてきています。
画像は下記より
http://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/qa4-medakadayashi0.html
さんまや
2007年02月15日
さんまがダントツの一位

秋の味覚と言うことでアンケート結果が載っています。
アサヒビールのアンケートだそうです。(2005年とちょっと前の話です)
http://questionnaire.blog16.fc2.com/blog-entry-219.html
ただ、和歌山は秋刀魚の消費の低いほうから5番ぐらいだったかな
和歌山の皆さん秋刀魚を食べましょう。美味いですよ。
灰干さんまはこちらから
2007年02月14日
誰か教えて~~~
パソコンの画面です。
さっぱり何かわかりません。
マイクロソフトさん、日本で売っている
パソコンです。日本語でなんとかなりまへんか?
本体は富士通。標準装備しているのやから
富士通で何とかはならないのかな?
なんかある度出てくるのが英語文字。
判らんもん出てきても、なんともしよう無い。
どなたか、翻訳して教えて下さい。この状態何してるん?
2007年02月13日
笑っちゃうな!
初孫です。かわいいね

今迄、知人が携帯の待受けに孫の画像を
設定していたり、嬉しそうに写真を見せているのを
笑った見、自分はそんな事はないだろうなと思っていたが、
何のことはない。
孫の顔を見ていると、いつの間にかニコニコと。
朝から、パソコンに取り込んだり、当然携帯の待受け画像に
設定。
それも、これはどうか?こっちの方がかわいいとか。
一日がかりで出来たのが、この画像です。
自分の子供の時は、生まれた日はゴルフで
初対面は2日目。
えらい違いですわ。
これからどうなるのか?
今迄笑っていた方々、すみませんでした。
さんまやも昨日からじいちゃんです。
2007年02月11日
コンプライアンス

朝日新聞夕刊から
コンプライアンス。法令順守?
ここに出ている事例は、談合についてを挙げていますが
さんまやが最近特に気になっているのは
「賞味期限」と「産地表示」
不二家に始まった「賞味期限」の問題。
「そりゃあかんで」と言う事もあったが
「そこまで言うの?」と思う事まで
法令順守として槍玉に挙げられる。
法令の順守にこだわりすぎて、法令を作った
本質から離れていくような面が出てきているように思う。
「産地表示」でもしかり
何のために表示が必要か?誰のために?
一部の文句いいのための表示、目的はどうであれ
苦情の出ないようにだけの表示。
本当にこれでいいの?と思う事多々あります。
最後の
「人間としての常識に基づいた新しい日本のシステムを作る」
ホントにここですよね。