2007年02月16日
子供の火遊び

火災報知機(煙感知器)です。
消防法が改正されすべての住宅に火災警報器の設置が必要になりました。
「新築住宅については、平成18年6月1日からです。
既存住宅については各市町村条例により、
平成20年6月1日~平成23年6月1日の間で設置義務化の期日が決められます。」
住宅に火災報知機が必要か?と思っていたが、昨日のラジオで
少し考えが変わってきた。
住宅火災の死亡者で若年者が多くなっているとのこと。
なぜか?
考えられる原因の一つに挙げられているのが、最近の子供たちが
火に馴染んでいないことが大きいのではないかです。
火の怖さ、煙の怖さを知らないので逃げ遅れたり、煙の巻かれたりで
亡くなる。特に煙の怖さを知らないのではないか?
一瞬で呼吸できなくなるので、動けなくなる。
確かに我々の子供の頃(昭和30年代)はよく外で焚き火をしていたし、
焼き芋をしたり、石を焼いてカイロ代わりにしたりで火遊びはよくしたものだ。
その折に、風向きによって熱かったり、煙にむせいだりした。
そんな経験も必要なのかも。
バイトの高校生がマッチを摺ったことがないと言って、蚊取り線香に
火を付けることが出来なかったのを思い出した。ライターなんですよね。
夜の火遊びは盛んなようですが・・・・・
さんまや
Posted by さんまや at 10:57│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
旦那も 小さい頃 マッチをすって 遊んでいて 家を(マンション)焼きかけたそうです ちびも 着火まんしか 知らないよ 質問なんだけど いわしハンバーグ て 聞くけど さんまハンバーグ て 作れるかなあ?
Posted by さとまる at 2007年02月16日 12:02
さんまハンバーグ有りましたよ。
http://haiboshisanma.ikora.tv/
ここ見てください。
http://haiboshisanma.ikora.tv/
ここ見てください。
Posted by さんまや at 2007年02月16日 13:10