2008年05月07日
めじろん

めじろん?
大分県国体のイメージキャラクター
県鳥メジロをモチーフにしているそうだ。
県鳥メジロ?
和歌山県も県鳥はメジロでなかった?
同じ鳥を県鳥にしている県があるのですな。
ライチョウなんかは3県が制定している。
因みに県花・県木も調べてみた。
さんまやのイメージ通りなのが
広島のもみじ
もみじ饅頭のイメージでばっちり
B&Bの漫才効果か?(若い子は知らないだろうけどね)
もう一つ
香川県のオリーブ
小豆島が名産地
和歌山の県花はウメ
同様に県花にしているところは福岡県
大宰府天満宮の梅からかな
茨城県の県木がウメ
この辺はなぜだかは知らない
佐賀県は
クス・クスノキ・カササギ
何のイメージもわきません。(佐賀の方すみません)
なぜ佐賀県が出てくるのか?
数日前の新聞に都道府県の所在地が正確に言えるかという
問いを小学生にしていた。
その時の回答で、間違いでもなく、正解でもない、無回答が
一番多かったのが佐賀県だったそうだ。
ハナワの歌から佐賀県も有名になったと思ったが
やはり歌の通りだったのかなと・・・・・
Posted by さんまや at 16:12│Comments(0)
│日記